5年も前の話です。
そのときは家と同時に導入すれば安くなるだろうと思っていたのですが、
思いの他家のほうにお金がかかってしまったので泣く泣くあきらめました。
家を建てようと決めたときからソーラー発電は夢でした。
なにせ、自分はデジタル大好きですので、電気をたくさん使うのはわかっていました。
いつか導入しようと思っていたのがやっと今年願いが叶うことに。
建前はエコ。そして毎月の電気料金を稼ごうと。実際元が取れるのはいつのことやら・・・
ただ、今年中につけると向こう10年間は売電が1KWh当たり42円で買い取ってくれるのでそれも気持ちに響きました^^

1日目やぐらが建てられました。
2日目からは本格的に工事が始まります。

屋根にステー用の印をつけています。
この日はものすごく寒くて体感温度は零下でした。業者さん寒い中ありがとうございます。
我が家は天窓がついているので天窓を挟んで2カ所にパネルをつけることになりました。

印に合わせて土台のステーを取り付けします。
等間隔に入っている垂木に合わせて金具をビス留め。水が侵入しないようにコーキングしています。

金具の上にバーをつけてパネル設置準備完了。

上がうるさいし、なんか落ちてくるかもしれないよ~
怖くてゆっくり寝てられない。迷惑だ~。

わぁ「ほし姫様」がはずされてる~。
手前の天井に点検口あるんですが、ここは24時間換気の機械があって配線を引っ張れなかったみたい。

家の中では同時に接続箱(配線の集まる場所)やパワーコンディショナーなどの配線が始まっていました。
パワーコンディショナーとはソーラーパネルで発電された電気は直流(DC)なので
売電して、遠くまで電気を運ぶことができる交流(AC)に変換する機械です。
また、売電と買電の連携もやってくれます。
ということで発電準備2日目は暮れていったのでした。
スポンサーサイト