パソコンが遅くて遅くて・・・
なんてことよく言われます。
調べてみると性能はそんなに悪くないんだけど、メモリが少ないとか
壊れかけてるとか、設定間違ってるとか、Windows壊れてるとか
いろいろある。
お店に行って言われるままに買ってそれが実は長く使おうとすると厳しいモデルをつかまされている
なんてパターンもよくあったりします。
あと、Windowsパソコン=VAIOみたいなイメージがあって、VAIOのいけてないモデル買ってしまうとか。
うちが最近買い換えをオススメするかしないかの境目は
メモリの最大容量(2GB以上に増設できること)
CPUのコア数(シングルコアはお話になりません)
購入してからの年数(3~5年で限界です)
だいたいメモリの容量がポイントでしょうか。
でも、遅くて困るって言う人に買い換えを進めなければいけないパターンに限って
いつも買い渋る・・・
家庭の予算のこともあるからわかるんですが、仕方ないんですよ。
ハズレを引かされちゃってるし、それにあまりに長い年月使うと突然壊れる。
大事なデータが突然読み込めなくなったらどうしますか?
現在進行中の仕事のデータが読み込めなくなったら?
年数使ったパソコンはそれだけリスクがでかいですからね。
ましてやメモリが少ない上で酷使したパソコンのHDDは悲鳴を上げてるかも。
買い換えてすぐに古いパソコンが動かなくなったとか
そんな話はよく聞くことがあるので皆さん買い換えも本気で考えてくださいね。
スポンサーサイト